☆5月13日(金)西区会 (参加者13名)
フリートーク(自由にお話しましょう)
自己紹介や近況報告、進路(就学先・就労先等)についての心配事など、いろいろなお話ができて、
貴重な情報交換の場になりました。
☆5月29日(日)子ども会『お出かけレク』(3家族14名参加)
場所 キッズユーエスランド広島ベイサイドフォート店
いくつもあるフワフワドームや、巨大アスレチック、親子で卓球やゲームをしたり、
カラオケも楽しんで、3時間アッという間。皆さん楽しそうな笑顔だったのが何よりです。
☆6月13日(金)施設見学 佐伯区『生活介護ふぃっと』&『GHひといき美鈴園』 (参加者13名)
各施設を見学させていただきながら、中での生活の様子、支援内容、また費用などのお話を聞き、
参加者の方から質問も、丁寧に受けて下さいました。
☆7月8日(金)西区会 政岡先生の『年金についての学習(相談)会』 (参加者18名)
障害基礎年金の基礎から、年金を受給できるように申請するためのポイントまで、わかりやすく
教えていただきました。
🍎安佐南区福祉交流会🍎
①令和5年3月7日(火)~3月11日(土)正午まで
『障害のある方が作成した作品展示』
※入場は自由ですので、ぜひ期間内にお立ち寄りください
②令和5年3月11日(土)10時~12時
『風船バレーボール・スプーン曲げ体験』
『相談ブース~ちょっとしたことを聞いてみよう~』
『みらいちゃんショップ(物品販売)』14時30分まで
詳しくは↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★締切 2月24日(金)まで
🎁参加者には素敵なプレゼントがあります。
手をつなぐ育成会安佐南区支部・安佐南区社会福祉協議会・安佐南区民生委員児童委員の共催事業です。
こども会&青年部合同お出かけ企画
🍓バス遠足といちご狩り🍓
日時:令和5年1月15日(日)
場所:田原農園(廿日市市永原485)
参加者:16名
3年ぶりのお出かけ企画です。
コロナのため、安佐南区支部ではおでかけは控えていました。
が、そろそろ対策をしっかりしてみんなで楽しいこともしたいよねということで
行ってきました!イチゴ狩り🍓
安佐南区の緑井から福祉バスに乗って約1時間。
晴天とはなりませんでしたが、雪がふることもなく外を眺めながらのドライブです。
到着後農園の方に説明を聞いて、いざハウスの中へ。30分の食べ放題です。
ハウスに入ると大人の腰の高さくらいのところにたくさんのイチゴがなっています。
高設栽培ということで足元も汚れることもなく、大きくて真っ赤に熟れているいちごをみつけてはパクッ!
甘くてみずみずしくて口いっぱいにほおばります。
1つのハウスに紅ほっぺとかおり野という2つの種類のいちごがあるので交互に味比べをしてみたり。
自分はこっちと決めて吟味してうんちくをかたってみたりと、あっという間でした。が、
おなか一杯になったよね。もお無理っていうくらい食べて30分。
思ったほど食べれないものですね💦
やっぱりみんなでお出かけは楽しいね。ということで、来年度も何かお出かけを企画したいと思っています。
(いい案があったら教えてくださいね)
🎵 文化スポーツ委員からレクリエーション教室の延期のお知らせです。
🔹11月27日(日)に予定しておりました『 音楽を楽しもう! レッツ エンジョイ ミュージック♪ 』( 西区地域交流センター・いきいきプラザ ) は、藤富先生の周辺の方のコロナ感染により急遽延期することになりました。
🔹延期日は調整中です。(来年3月頃予定)
…決まりましたら、また、連絡いたします。
参加を希望してくださった方には、急な延期で大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします🙇♀️
《西区子ども会 より お知らせ》
⏹️12月に学齢期の親子さんを対象に、(クリスマス)クリスマス会を 開催予定ですが…
🔺こちらは、すでに、定員に達しております。
…申し訳ありません、どうぞ、ご了承ください。
⏹️年明け(1月か2月)に学齢期の保護者の方を対象にした【茶話会】を 予定しております。
⇒詳細が決まりましたら、再度、お知らせ 致しましす。
*ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
11月西区会 内容変更のお知らせ
11月18日(金)実施予定の(古田先生・相談会)は、都合により延期になりました。
改めての開催日時は、追ってお知らせします。
・・・それに従いまして・・・
11月18日(金)『西区会』は『フリートーク(オープンスペース)』に変更させていただきます。
息抜きに、気分転換に、情報交換の場として、気楽に参加して下さい。
施設見学のお知らせ(西区)
日時 10月17日(月)9:30~13:00
場所 まなびキャンパスひろしま(現地集合)
西区三篠2丁目9-27 イシザキビル
内容 『まなびキャンパスひろしま』見学
9:30~10:30 キャンパス見学
10:45~13:00 三篠公民館にて説明会(質疑応答)
◎9:30より早くキャンパス内には入らないで下さい。
◎駐車場はありませんので、公共交通機関もしくは近くの有料駐車場をご利用下さい。
※必ず事前申し込みをお願いします。
【申し込み先】 岡部 貞恵
℡/fax:082-274-3023
携帯:080-3055-3467
メール:okabes@n.vodafone.ne.jp
安佐南区です。
8月も終わりになりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
7月にあったリクリエーション教室の様子を報告いたします。
『金魚のキーホルダー作り』
講師:植田和照先生
7月3日(日)10時~12時
大塚公民館にて
今年度は、夏らしい金魚のキーホルダー作りをしました。
粘土で金魚や小魚、葉っぱを作り、レイアウトした後、UV加工をしてもらいました。
細かい作業に悪戦苦闘しながらも、最後まで集中して作業を行い、
素敵なキーホルダーがたくさん出来ました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
また来年も楽しい企画を考えます。
6月の総会には”いまさら聞けないスマホについて”の講座も行いました。
また、8月に予定していましたヨガ教室ですが、コロナ感染拡大のため延期をしました。
開催につきましては、後日日時が決まり次第、会員の皆様にご連絡をいたします。
楽しみに待っていてくださいね。
📩【東区5月定例会(報告)】
5月13日(金)東区定例会がありました。内容はフリートークです。その中で中学生の息子さんがバス🚌の中で座席移動したら、運転士からうろうろするな、クソガキ!と怒られ、泣きながら帰宅した、ということがあった、と一人のお母さんからお話がありました。すごく辛いお話でしたが、この定例会後に善川さんに相談させて頂いたところ、すぐに運輸局にお話くださり、運輸局よりバス会社に指導をして頂きました。一人で泣き寝入りではなく、育成会があって本当によかった、とそのお母さんがおっしゃってくださいました。こんな時にやはり育成会って大事な存在だなと気づかされた次第です。
📩【東区6月定例会(報告)】
6月10日(金)の定例会は民生委員さんとの交流会でした。コロナの件で三年ぶりの開催でした。あび隊に来ていただきました。民生委員さんたちからも知的障害者理解にはこれが一番いい、と言って頂いてます。障害があってもなくても住みやすい地域にこれからも民生委員さんたちと繋がっていきたいです。
📩【東区7月定例会(報告)】
7月8日(金)の定例会はズーム講習会でした。最近は対面に戻っている会議も多いですが、ズーム会議のみ、も当たり前になっています。が、参加をしり込みされている方も多く、一回は勉強したいなという声があがり、情報シンフォニーさんに講師においでいただきました。
とりあえずズーム会議の参加の仕方はマスターできました!また無料ですごく便利なアプリも教えて頂き、大変有意義な時間となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |