東区定例会報告
〈4月定例会〉
4月12日(金)、十時より東区地域福祉センターボランティア研修室で今年度第一回めの東区定例会がありました。
毎年、四月はお世話になる社協さんとの顔合わせ、育成会の説明、会計報告、役員紹介をしています。
特に今年は役員さんにどんな仕事をしているかを説明して頂き、すごくイメージしやすかったです。これで役員に興味を持って頂けたらいいなぁ、と願ってます。
今年も育成会東区支部、スタートしました!どうぞ、一年宜しくお願いします❤
〈5月定例会〉
5月10日(金)10時より令和初の東区支部定例会がありました。今回は先輩保護者のお話、で障害程度が軽度~重度の保護者三人よりお話を頂きました。参加者の皆さんは小学生~中学生のお子さんのお母さんが多いので、就学の決め手や、我が子への障害の告知のこと、家庭や余暇の過ごし方など大変参考になったのではないでしょうか。
また、お話をくださった保護者の皆さんは子どもさんを受け止め、悩んだ辛い時期を乗り越えた、優しく、そして強さも感じました。
育成会の最大の良さは保護者同士の繋がりです。それがあったからこそ子どもを育てることができたそうです。
お話くださった先輩の保護者さん、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました😌(東区支部長 川尻)
〈6月定例会〉
東区定例会、6月は毎年、民生委員さんとの交流会です。6月14日(金)10時より東区総合福祉センター三階、大会議室で、東区民生委員児童委員協議会の福祉部会の皆さん47名、育成会東区支部の保護者35名の参加で盛り上がりました😌
今回は障害を持つ方の手先の不器用さについての体験と絵にしてみよう、の体験を前支部長の柴田さん、あび隊で活躍中の前田さん講師で、民生委員さんにして頂き、私たちの子どもたちの生きづらさや、常日頃から困難を抱えている辛さを感じて頂きました。
民生委員さんだけでなく、親である私たちも日常の中で、この障害ゆえに難しい手先の所作を思いはかってなかったことにあらためて気づかされた次第です。
地域のリーダーでもある民生委員さんたちにこのことを知って頂き、また住みよい地域を目指していける交流会となりました。
ご参加頂きました、皆さん、ありがとうございました❤️
〈7月定例会〉
7月12日(金)、十時より、東区地域福祉センターボランティア研修室で東区定例会がありました。
今回のテーマはお金の話!です。障害のある子が大人になり、自宅を離れたらいったいどのぐらいお金がいるのか?障害基礎年金はあるけどグループホームに入ったら足りないって聞いたけどどうしたら?と不安が頭をよぎります。
そのあたりを前支部長の柴田さんよりお話頂きました。
まずは我が子の年齢からどのくらいお金を用意しておけばよいかの計算からはじまり、そしてお金を残す方法の説明がありました。
知っておくことによって少し安心もできた、と参加した皆さん仰ってました。
障害のある子どもの子育てはやはり、情報収集と学習だな、とまたあらためて感じた次第です。
我が子の為に少しずつ準備していけたらよいですね🎵
« 6月の行事報告南区 | トップページ | 西区会 活動報告(5月~7月) »
「東区」カテゴリの記事
- 東区1月定例会(報告)(2020.02.09)
- 東区9月定例会(報告)(2019.10.05)
- 2019年度 東区障がい児のためのサマースクール 活動報告(2019.10.02)
- 東区青年部「カラオケ♪」(報告)(2019.08.18)
- 東区青年部クッキング(報告)(2019.08.18)