令和2年度東区定例会(報告)
【11月定例会…報告】
11月13(金)10時から東区福祉センターにおいて定例会を行いました。今回は2人の保護者の方にお子さんの『お金の話』を、生い立ちや学校、仕事内容などを交えてお話していただきました。
1人は地元企業で清掃の仕事に就いている24歳の息子さん。もう1人は、精神の病を抱えているため、現在は地域生活活動支援センターに通所されている30代の息子さん。
お金の管理や貯蓄方法、使用目的、年金、保険…株式の話までしていただきました。どちらの息子さんも親子でしっかり話し合っており、一般人よりはるかに給料の使途がきちんとしているという印象でした。
その他お金に関しての失敗談(笑ってしまうような)も色々と飛び出しました。
子どものお金の教育は親ではなかなかできないため、ヘルパーさんや(仕事だからしっかり待って教えてくれることが多い)先輩お母さんから学ぶことが多いこと、金遣いが激しい場合はさんざん使わせて、失敗から判らせることもあるということ(子どもによりますが…)。悪徳な業者や利用しようとする人も一定数いるので、1人の時は絶対“署名”させないことを教えるなど、親としては考えさせられる話が多く、とても為になりました。お2人のお母さん貴重なお話をありがとうございました(*´ω`*)
【10月定例会…報告】
10月9日(金)10時から東区地域福祉センター大会議室で東区定例会がありました。
今回は毎年大好評❗❗の善川さん相談会です。一人一人の悩みや質問にテンポよく、またユーモアを交えながら楽しくお答えくださいます。本当に善川さんの知識の幅広さと暖かいお心に触れ、今回も元気をいただきました💓
特に“経験を貯金に”“都市伝説に惑わされない”は金言でした。育成会活動で保護者同士の繋がりから得るものはホンモノです。
特に“経験を貯金に”“都市伝説に惑わされない”は金言でした。育成会活動で保護者同士の繋がりから得るものはホンモノです。
善川さん、ずっとずっと繋がっていてくださいね。
ありがとうございました💓💓
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【9月定例会…報告】
9月11日(金)10時から東区地域福祉センター3階会議室で東区定例会が行われました。
コロナの件があり、今年度初めての定例会でした。開催にあたっては消毒、ソーシャルディスタンスもとり、万全で臨みました。
内容は『ペアトレーニングについて』です。家庭でも取り組める発達支援の方法を、公認心理士、臨床心理士の古川卓先生に分かりやすくご講演いただきました。
ペアトレーニングと聞きますと幼い子供たちへの支援のようですが、大人でも、また障害あるなしに関わらず使える方法です。ただ、この方法を知って子育てしたならばもっと楽に子育てできたよなぁと思わずにはいられませんでした。でも今からでも遅くない❗大人にはなっていますが、息子に対する声かけや観察を頑張っていきたいと思った次第でした❗❗
💦
💦
« 【佐伯区】9/16定例会中止のお知らせ | トップページ | 東区1月定例会(報告) »
「東区」カテゴリの記事
- 令和3年度 東区障害児親子教室「ちゃいちゃいくらぶ」春休み教室(2022.02.19)
- 令和2年度東区定例会(報告)(2021.02.11)
- 東区1月定例会(報告)(2020.02.09)
- 東区9月定例会(報告)(2019.10.05)
- 2019年度 東区障がい児のためのサマースクール 活動報告(2019.10.02)